一般的に「赤ワインは常温で、白ワインは冷やして」といわれるワインですが、これは正しいのか?調べてみました。
温度を下げた場合のワインの特性
ワインの温度が変わると、ワインの味わいや香りにどういった影響があるのか?というのは気になりますね。
温度を下げると、ワイン全体のバランスがスマートでシャープな印象になります。
フルーツの香りが際立ち、酸味がハッキリします。
あまり冷やし過ぎると風味や香りの広がりが弱くなります。
熟成ワインや複雑性のあるワインの場合、香りの広がりを弱めてしまうので、冷やしすぎはよくありません。
また、ワインを冷やす過ぎると、苦みや渋みを強く感じます。
温度を上げた場合のワインの特性
ワインの温度を上げると、ワイン全体のバランスがふくよかな印象になります。
酸味が柔らかになり、かくれていた香りが広がり、複雑な味わいを感じます。
また、酸味が抑えられることで、甘みを感じやすくなります。
温度を上げ過ぎるとフルーティーさがなくなります。
ワインの種類別の適温は?
ワイン本来の個性を引き立たせるために、それぞれのワインには飲み頃の適温があります。
ワインの種類 | 適温 |
フルボディの赤ワイン | 16℃~18℃ |
ライトボディの赤ワイン | 10℃~14℃ |
辛口の白ワイン、ロゼワイン | 7℃~14℃ |
甘口の白ワイン | 4℃~8℃ |
スパークリングワイン | 4℃~8℃ |
しっかりとしたコクのあるフルボディの赤ワイン
16℃~18℃が適温といわれています。
複雑な香りを楽しみ、適度な渋みと味わいの深さを味わえます。
特にヴィンテージものの赤ワインは、その香りを楽しむために冷やさない方がよいとされています。
飲み口が軽いライトボディの赤ワイン
10℃~14℃が適温とされています。
フルボデイの赤ワインよりも少し冷やして飲むことで、フレッシュなフルーティー感が味わえます。
タンニンもフルボディのワインほど含まれていないので、冷やしても渋みや苦みは強く感じません。
辛口の白ワイン
7℃~14℃が適温とされています。
白ワインは冷やした方が酸味が引き締り、フレッシュな味わいが強調されます。
甘口の白ワイン
4℃~8℃が適温とされています。
甘口タイプの白ワインほど、低温の方が全体のバランスがよくなり、おいしく感じます。
食後のデザートワインとして飲まれる、極甘ワインは4℃くらいに冷やして飲んだ方が、甘みと酸味のバランスがよくなり、後味もサッパリします。
スパークリングワイン
4℃~8℃が適温とされています。
温度を低くすることで、さわやかな酸味とスッキリした印象になります。
温度が高いと炭酸ガスが抜けやすく、風味や香りが損なわれます。
ただし、シャンパーニュのように香りや味わいに複雑性があるタイプは、冷やす過ぎずに10℃前後の方が香りが楽しめます。
ワインを適温にするには
簡単なワインを適温にする目安です。
赤ワイン
冷蔵庫 | 約1時間 |
氷水 | 約5分 |
白ワイン・ロゼワイン
冷蔵庫 | 4〜5時間 |
氷水 | 約20分 |
スパークリングワイン
冷蔵庫 | 半日以上 |
氷水 | 約30分 |
こんな時には温度を調整
酸っぱい | ワインの温度を上げてみる |
渋い | ワインの温度を上げてみる |
甘い | ワインの温度を下げてみる |
まとめ
ワイン本来の個性と特徴を味わうには、適温での飲むのがおいしく飲むコツです。
適温でないとせっかく買ったワインのおいしさが半減してしまいます。
「赤ワインは常温で、白ワインは冷やして」 というのは、フランスの秋から春の話のようです。
フランスでも夏は暑いので赤ワインも冷やして飲みます。
フランスより暑い日本では、赤ワインを飲むときの温度は少し気を使ったほうがいいようです。
コメント