明治波濤歌 テイスティングレポートその6

テイスティングレポート

テイスティングレポート その6

テイスティングレポート第6回は、球磨焼酎のなかの球磨焼酎、

合資会社大和一酒造元さんの「明治波濤歌」のレポートです。

明治時代の確かな文献をもとにして、

当時の製法を忠実に再現して造られる球磨焼酎です。

まさに現代によみがえった明治の球磨焼酎であり、

球磨焼酎の原点ともいえる焼酎です。

原料はすべて玄米。

そこに黄麹を育て、

日本の酒造りのルーツといえるどんぶり仕込み。

そして蒸留は兜釜蒸留。

古い造りではあっても、香りは芳醇で上品な甘さが感じられる味わい。

明治波濤歌」は、ひたすら深い味わいにこだわり続けた

先人たちの知恵と情熱が込められた焼酎です。

テイスティングコメント

「 明治波濤歌 」の製法は、現代の球磨焼酎の製法に比べ、

ものすごく製造過程に手間隙がかかります。

まず昔ながらの麹造りもそうなのですが、

発酵にも時間がかかります。

蒸留は現代の蒸留機の14倍の時間が必要といわれています。

手間隙と時間をかけて造られた「明治波濤歌」を

直に感じるためにストレートでいただきました。

一般的な球磨焼酎が25度で売られているのに対し。

「明治波濤歌」のアルコール度数は35度です。

少量でも球磨焼酎の香りを強く感じることができます。

味わいはとても深く甘みを感じます。

そして永く続く余韻。

本当に古来からの球磨焼酎を再現した

唯一の製品らしい独特の風味と味わいでした。

飲み方の提案

明治時代と同じとように飲むなら直燗がお奨めです。

明治時代はアルコール度数45度の原酒に3割の和水をして

35度になった焼酎を直燗で飲んでいたそうです。

ガラを直火にかけ1〜2分、45℃〜50℃になった焼酎を

チョクに入れなめるように飲むのが古来の飲み方です。

アルコール度数が高いのが苦手という方は、燗ザ・ロック。

一旦、燗をつけた焼酎を氷を入れたグラスに注ぎます。

燗でふくらんだ香味はそのままに、

キリッと冷えた飲みやすい焼酎になります。

また、食中酒として飲むなら、

ロックやお湯割りで飲むのがよいでしょう。

(球磨焼酎の飲み方はこちら

料理とのペアリング

復古酒ということで、数ある球磨焼酎の銘柄の中でも個性派です。

「明治波濤歌」に負けない個性的な食材や料理とマッチします。

熊本産の高菜を漬物にした「高菜漬け」や、

球磨郡湯前町にある下村婦人会の「市房漬け」などと一緒にどうぞ。

ラベル情報

商品名:明治波濤歌(めいじはとうか)

醸造元:合資会社大和一酒造元

原料名:玄米、玄米麹

アルコール度数:35度

蒸留方式:常圧

明治波濤歌の仕込みと蒸留の動画です。

球磨焼酎、明治波濤歌の仕込と蒸留HD

お求めはこちらです。

※テイスティングレポートと料理とのペアリングは個人の感想です。いろいろ試してみて自分に合った楽しみ方を見つけましょう。

コメント

  1. […] テイスティングレポート・・・個人の感想です。参考程度にごらんください。 […]

  2. […] このブログの 明治波濤歌 テイスティングレポート その6 の飲み方の提案の見出しで、「ガラ」と「チョク」と書いてしまいました。 […]

タイトルとURLをコピーしました