日本酒の種類 その1 酒税法による分類

日本酒

当店のある熊本県球磨郡には、球磨焼酎の産地ということで、日本酒に馴染みのない方も多いと思います。

当地では「飲み会」のことを「焼酎のみ」というくらいで、スーパーでも酒屋でも焼酎がいちばん目に付くところに置かれています。

日本酒よりも焼酎の方が圧倒的に売れているからです。

でも、日本酒ファンもちゃんといらっします。

そこで、今回は球磨郡の方がわかりにくいと思っていらっしゃる日本酒の種類についてご案内します。

大きく2分類

日本酒はで清酒という呼び方もされます。

大きく2分類すると「普通酒」と「特定名称酒」に分けられます。

普通酒

特定名称酒以外の日本酒を普通酒といいます。

一般的に多く流通しているのは普通酒です。

特定名称酒

特定名称酒は8分類できます。

醸造 
アルコール
精米歩合米麹
使用割合
本醸造酒70%以下 15%以上
吟醸酒60%以下 15%以上
大吟醸酒50%以下 15%以上
純米酒×規定なし 15%以上
純米吟醸酒×60%以下 15%以上
純米大吟醸酒×50%以下 15%以上
特別醸造酒60%以下※ 15%以上
特別純米酒×60%以下※ 15%以上

特別吟醸酒、特別純米酒は精米歩合基準を満たさず特別な製法の場合もあります。

本醸造酒

日本酒は原料に、米、米麹、水が使われます。

本醸造酒というのは、このほかに醸造アルコールを添加して造られた日本酒です。

醸造アルコールというのは、連続蒸留式焼酎のようなもので、添加すると香りが控えめになり、味も辛口でスッキリします。

吟醸酒

本醸造酒と同じく醸造アルコールを添加します。

吟醸造りとは、よりよく磨いた米を通常より低い温度で長期間発酵させる方法です。

フルーティーで華やかな香りとなります。

大吟醸酒

吟醸酒の精米歩合は70%以下ですが、大吟醸酒の精米歩合は60%以下です。

吟醸酒の原料よりもさらに磨いた米を使った日本酒です。

純米酒

米、米麹、水のみを原料として造られる日本酒です。

名前に「純米」とついていれば醸造アルコールを添加していない日本酒ということになります。

米本来の旨みが生まれ、ふくよかな米の香りがします。

米のおいしさを引き出した日本酒といえます。

純米吟醸酒

純米酒と同じで醸造アルコールは添加しません。

吟醸酒と同じでよく磨いた米を使います。

純米酒と吟醸酒の特徴を併せ持つ日本酒です。

純米大吟醸酒

純米酒同様、醸造アルコールは添加されていません。

吟醸酒よりさらに磨いた米を使用して造られます。

特別本醸造酒

本醸造酒と同じで醸造アルコールを添加しますが、精米歩合が60%以下もしくは特別な製法を使った本醸造酒のことです。

特別純米酒

純米酒と同じで醸造アルコールは添加しません。

精米歩合が60%以下もしくは特別な製法を使った純米酒のことです。

精米歩合とは?

精米とは玄米の表層を削って白米にすることです。

この精米をした後の米の割合を精米歩合といいます。

例えば通常の食用米は、玄米の表層を10%程度削りますので、精米歩合は90%ということになります。

玄米の表層部分にはタンパク質や脂質、でんぷん等の栄養素が含まれています。

栄養素が多すぎると日本酒の雑味の原因になります。

このため、日本酒を作る場合は、食用米よりもさらに表層を磨きます。

純米酒には精米歩合の基準がありませんが、これは精米技術の進歩により基準を設けなくても、高品質の日本酒が出来上がるようになったためです。

精米歩合は日本酒の個性を生みます。

精米歩合が低いと、米の旨みやコクが残り、どっしりとした日本酒になります。

精米歩合が高くなるにつれ、淡麗でスッキリした味わいになります。

原料米を磨き上げると華やかな香りが際立つようになります。

精米歩合の高い米を使用することで、吟醸酒の特徴であるフルーティーで花のような優美な「吟醸香」を生み出しています。

精米歩合が40%の大吟醸酒となると、元の玄米の60%を削ってしまうということです。

原料の歩留まりも悪くなるし、精米に時間と手間がかかるため、大吟醸酒は高級酒に分類されるのです。

まとめ

焼酎と違い日本酒には多くの分類があるため、初めは少し戸惑いますが、知っておくだけで日本酒を選ぶとき迷わなくて済みます。

いろんなお酒を楽しみ人生を豊かにしましょう。

おススメの日本酒 新潟県の豪雪地帯魚沼市の銘酒「緑川

ご用命・お問合せはこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました